鏡に写る小さなシミ、そばかす、くすみ…。それはお肌に黒色メラニンが残ってしまっているからなんです。
L−システインは皮膚の代謝を促し、黒色メラニンごと古い角質を脱ぎ捨てる手助けをしてくれる栄養素なので、肌をつるんと白く生まれ変わらせる事ができるんですね。
ほかにも、L−システインは美白に良い作用があったり、二日酔い対策やダイエットにも良い成分です。詳しいそのメカニズムなど、ここではL−システインの働きについて紹介したいと思います。
L−システインとは、システインという動物の肉やツノ、羽毛などに含まれる天然のアミノ酸に手を加えて化学的に安定させた成分の事です。
この安定させるとは、うっかり化学反応を起こして別の成分に変身してしまわないよう、少しだけ手を加える事なんですね。システインのままでは医薬品として効果をとどめるのが難しいんです。
いきなり難しい話になってしまいましたが、簡単に言うと自然界にある美白成分を使いやすく少し手を加えたものがL−システインだと考えて下さいね。
食べ物でシステインを摂取しようとすると、やがてシステインに分解されるメチオニンというアミノ酸が豊富なお肉やお魚を毎日食べるのが有効です。
ただし、毎日お肉や魚を食べたり調理するのは大変ですし、摂取カロリーも多くなってしまいますよね。そこでオススメなのが、L−システイン配合の医薬品やサプリメントなんです。
有名なものだと、ハイチオールCやトランシーノ、ロスミンローヤルなどの医薬品に配合されていますね。お手軽、確実に美白するなら、L−システインは錠剤で摂取するのが1番です。
また、L−システインと名前が似た成分でL−シスチンというものがあります。これはL-システインより2分子多く結合された成分で、体内でやがてL−システインに分解されるんですね。
分解の手間や無駄になる成分を考えると、L−シスチンよりL−システイン配合の医薬品を選んだほうが効果的と言えます。サプリメントを選ぶときは参考にして下さいね。
L−システインはアミノ酸の一種で、代謝酵素を活性化させて肌を生まれ変わらせる作用を持っています。
ここで、代謝って何?と思われる方もいるかも知れませんね。代謝とは、必要な体の材料やエネルギーを取り込んで古いゴミは外へ追い出す、命を維持するためのサイクルです。
その代謝に必要なのが代謝酵素なので、L−システインで活性化させてあげると肌が白くキレイに生まれ変わるんですね。
シミやそばかす、くすんだり日焼けした肌には黒く変色したメラニン色素が沈んだ状態です。この古い肌を脱ぎ捨てると、汚れていない肌が顔を出すんですね。だから、L−システインで美白や美肌が叶うんです。
そして、L−システインには日焼けを予防する美白作用もあります。メラニン色素が黒く変色するのを防いだり、肌が赤くヒリヒリするのも予防するんですね。
もともとメラニン色素は、紫外線の刺激を受けた時に肌を守るため分泌される橙色に近い色素です。それが酸化する事で黒色メラニンへ変化して、シミや日焼けの色になってしまうんですね。
このメラニンを酸化させるのが活性酸素で、黙っていても人間が呼吸した酸素の2%程度が変化して生まれますし、紫外線ダメージなど外的なストレスでも発生する厄介な物質です。
この活性酸素といち早く結びつき、悪さをする前に抑え込むのがL−システインが持つ抗酸化力なんですね。
実は、活性酸素は細胞を攻撃して老化を招いたり、日焼けした時のヒリヒリする炎症を招く原因にもなります。だから、エイジングケアやあらゆる日焼け予防にもL−システインの抗酸化力は有効なんですね。
ただし、L−システインが効かないシミもあります。紫外線で細胞が傷つくとメラニン色素を出し続ける異常な細胞が生まれ、それが増えるとシミが重症化してしまうんですね。
こうなると皮膚を代謝するだけではシミを消せなくなってしまいます。3ヶ月程度L−システインを飲み続けてダメなら、レーザー治療などを検討したほうが良いかも知れません。
あと、ホルモンのトラブルが原因とされる肝斑も、L−システインだけでは治療するのが難しいシミです。この場合はトラネキサム酸やプラセンタなど、肝斑に良い成分とL−システインの両方を試すのが良いですね。
肝斑は左右対称のシミで頬や目尻に多いのが特徴です。自分のシミをよく観察して、ベストなケアを考えるようにしましょう。
肝臓はわかっているだけで500種類もの仕事を持ち、全身で1番カロリーを多く使って活動する臓器です。
L−システインは代謝酵素の働きをサポートするので、その肝臓の機能を高めてエネルギーを燃えやすくしてくれるんですね。
肝臓が元気になると食べた脂質がエネルギーに変換されやすくなり、体に余計な脂肪を溜め込みにくくなるメリットもありますよ。
太りにくく痩せやすくなる、L−システインはダイエットにも良い成分なんですね。
肝臓の役目の中には解毒作用もあるので、アルコールの分解を促す作用もあります。これは悪酔いや二日酔いを防ぐ事になるので、お酒の付き合いが多い人にもL−システインはオススメです。
そして、疲労感に対してもL−システインが有効なので、なんとなく体がだるかったり仕事でクタクタな人にも摂取してほしい栄養素です。
これは代謝が良くなる事でエネルギーを上手に使えるようになり、疲労しにくくなるためなんですね。
また、人間がストレスを感じると唾液内のアミラーゼという酵素が増えるのですが、L−システインを飲むとアミラーゼが減るという実験結果もあります。ストレス対策にも良いという説もあるんですね。
ダイエットしたい人、お酒が好きな人、疲れやストレスが辛い人にもL−システインはオススメです。
参考:2009年 健康科学大学・システイン配合剤の疲労に対する効果の検討
L−システインはほぼ副作用の無い成分です。もともと肉や魚から得られる天然成分なので、かなり安全性は高いんですね。
ただ、L−システインにアレルギーや過敏症を持つ人は悪心や下痢、口の渇きや腹痛を起こす事があるので、思い当たる症状が出たらお医者さんに相談しましょう。
あと、尿路結石、特にシスチン結石にかかった事のある人はL−システインを飲むと結石になりやすくなる可能性があるので、摂取する前にお医者さんに相談して下さいね。
そして、2015年に発表になった東京大学の研究結果によれば、L−システインを大量に、それも長期的に摂取した場合にインスリン分泌量が減って糖尿病に近い状態が引き起こされると指摘されているんですね。
ただ、東京大学によればその症状は可逆的、つまりL−システインの摂取をやめれば戻るとしています。
もし、病院で尿検査を受けて尿の糖分が多かった場合は、L−システインの摂取をやめれば状況が改善するかも知れないという事ですね。
そうは言っても、用法を守って健康な人が飲む分にはL−システインの医薬品は安全ですし、うっかり多く摂取しても自然に尿になって排出されるので怖がる事は無いんですね。
参考:2015年 東京大学・L-システインによる膵β細胞からのインスリン分泌攪乱機構の解明
L−システインの副作用として、白髪が増えるという噂が有名ですよね。たしかに、髪の黒い色もメラニン色素なので、それを抑えるL−システインで白髪になるというのは説得力があります。
ただ、白髪の原因は毛母細胞がメラニン色素を受け取らなくなる、年齢、色素細胞が弱る、遺伝など複数の原因が複雑に絡み合う現象です。
紫外線や活性酸素のせいで黒く変色するシミとは、同じメラニンが関わる事でもメカニズムがちょっと違うんですね。なので、白髪がL−システインの副作用と認められた例はまだ無いんです。
シミが気になる年齢の女性は白髪も増えてくる年齢です。そのタイミングが生んだ噂とも考えられますね。結論として、L−システインを飲んで白髪が急に増えるという事はまず無いと言えます。
L−システイン単体では、特に飲むのに良い時間帯というものがありません。ただし、美白やスキンケアの結果が欲しいなら寝る前がオススメです。
実は、代謝酵素を働かせるためには補酵素としてビタミンCやビタミンB群が必要で、そのためにL−システインとビタミンが一緒の医薬品に配合されている事も多いんです。
ただし、せっかく飲んでも日中だとビタミンが尿で排出されやすくなります。その点、トイレに行く回数が少ない夜間だとじっくり体にとどめて吸収できるから、寝る前に飲むのがベストなんですね。
ほかのタイミングとしては、栄養の吸収効率が高まる朝一番や食事の後なども良いでしょう。
また、副作用のところでも触れましたが、あまりにL−システインを大量に摂取するのも良くありません。必ず医薬品ごとの用法を守るようにしましょう。
シミや日焼けを予防し、肌の代謝も助けてくれるL−システインは美白するなら外せない成分です。
中でも、美肌や美白の作用があるビタミンCやビタミンBとセットになった医薬品や美白サプリはかなりのパワーを発揮してくれますよ。
「高い美白化粧品と美白サプリ、値段は同じくらいだけどどっちにしようかな?」と迷った時は、断然L−システインの美白サプリや医薬品を選ぶ事をオススメします。
体内からダイナミックに肌を変えるので、化粧品よりも飲む医薬品のほうが作用がパワフルなんです。
まずは顔の細胞が入れ替わる1ヶ月、さらに身体中の細胞が入れ替わる3ヶ月程度飲み続けると、肌がどんどん明るくなっていく変化を実感できるでしょう。